Pages

Tuesday, February 28, 2023

「Rollbahn(ロルバーン)」愛が高じてコラボモデルも!? “堤信子式 ... - Living

デルフォニックスによるノート・手帳ブランドである「Rollbahn(ロルバーン)」は、2002年の発売から徐々にファンを増やし、20年を超えた今、いっそうその人気が沸騰している感があります。

開発者に取材し作り手としてのこだわりを聞いた前編に続き、この後編では、長年に渡ってロルバーンを愛用し、いまではすっかりロルバーンコレクターとなったフリーアナウンサーの堤信子さんに、ユーザー目線でその魅力について語っていただきました。

堤さんの“ファーストロルバーン”は?

堤さんとロルバーンの出会いは17年ほど前だったそうです。

「たしか定番カラーのイエローを、番組の取材メモとして使いはじめたのがきっかけでした。はじめは海外ブランドのノートだと思っていて、よく調べたら日本のメーカーだと知り、驚きました。というのも、当時は文具といえば地味でそっけないものか、ファンシーなものとに二極化していて。デザインがおしゃれで持ち歩きたくなるノートは、国内ではほとんど手に入りませんでした。
海外に行くたびにそういったノートやファイルをどっさり買い込んでいたのですが、ロルバーンが出たことで、これからは国内で手に入るんだとうれしく思ったことをおぼえています」(フリーアナウンサー・堤信子さん、以下同)

堤さんの「ロルバーンのここが好き!」

文房具好きで、たくさんのメーカーのノートを使ってきた堤さんですが、そのなかでも圧倒的にロルバーンの使用頻度が高いそう。理由を伺うと、

「ベースの形はシンプルで、飽きがこないデザインを貫いているところ。そしてかゆいところに手が届く便利さですね。実際おしゃれなだけではなく、すごく使いやすいです。文字を書いた時の滑らかさや、インクがにじみにくかったり裏写りしなかったり、紙は目にやさしいクリーム色、クリアポケットも便利です。
文房具を使っていると、ちょっとした不満や残念なところがあるものですが、それが非常に少ないのがロルバーンです。使いやすさとデザイン面、そのどちらも高いレベルで維持していますし、何より使っていて心地よい気分になります」

表紙のバリエーションも、堤さんがロルバーンを使い続ける理由のひとつだとか。

「個人的に、ノートは『表紙を見て気持ちが上がるか』が大事だと思っています。使いやすいけれど表紙が地味だと思ったら、自分でカラフルにカスタマイズしちゃうんです。その点、ロルバーンは表紙の色や柄が豊富でファンを飽きさせません。全国にある直営店限定のデザインや季節限定品、デザイナーとのコラボ商品など、企画もとてもおしゃれです。しかも数量限定でいつでも手に入れられるわけではないから、つい集めたくなります」

「普段からノートはたくさん使いますが、それに追いつかないくらい『ロルバーン ノート』を購入するペースが早いので、“順番待ち”しているノートがいっぱいあります。ロルバーンだけ集めてボックスファイルやトランクに入れてストックしています」

ロルバーン ポケット付メモはお土産にもおすすめだそうです。

「認知度も高いですし、旅行や出張のお土産で買っていくと喜ばれます。私の実家が福岡で、博多にある直営店には、帰省すればわざわざ足を運びます。いちご柄のあまおうシリーズが本当にかわいくて。いわゆるご当地のお土産は、地域の名前やキャラクターが入っていたり、“いかにも”なデザインが多いですが、ロルバーンはデザインが洗練されています。表紙を見ているだけで、旅をしているような気持ちになれるんですよ」

真似したくなるアイデア満載!
ロルバーンコレクターの使いこなし

自由度が高い分、さまざまな使い方ができるのもロルバーンの特徴のひとつ。堤さんは普段、どんな使い方をしているのでしょうか?

・「フレキシブル」にスクラップする「旅ノート」

滞在中の思い出がたっぷり詰まったこちらの“旅ノート”は、堤さんがパリに行った際に作ったものです。

「最近のお気に入りは、『フレキシブル』でつくる旅ノートです。私は旅行が大好きで、それこそ旅に行く前には計画を書き込んだり、実際の行動や訪れた場所の感想をメモしたり。ポケットにはショップカードやチケット、レシートを入れています。
それまでは、ページ数の決まったロルバーンを使っていましたが、国内旅行だと1冊丸ごとは使わないし、海外だったら1週間も旅するとパンパンになってしまう。ページ数を変えられるノートが欲しいと思っていたところにフレキシブルが誕生し、やった〜、と思いました。
フレキシブルのいいところは、後でリフィルの入れ替えができることです。荷物を増やしたくなかったら、リフィルだけ持って旅行に出かけたっていい。帰宅後に並べ変えてノートを完成させることもできますし、余ったリフィルは次の旅行にとっておけるので、無駄なく使えます」

「食べたもの、出会った人、写真も貼りながら思い出を残します」
「半分に切ったメモを綴じて、自作のポケットを手作りしています」

「実は今、デルフォニックスさんと新商品の企画を進めています。『旅ノート』っていいなと思っても、わざわざ作るのは面倒くさいですよね。旅の記憶を残したいと思っても、ほとんどの人がファイルに思い出の品をグチャっと入れて、そのままになっているのではないでしょうか? もっと簡単に、書いたりスクラップができて、帰ってくる時にはほぼノートが完成している、そんな商品を製作中です」

・ポケット付きメモで自作する「ファブリックノート」

堤さんは、こんなノートの使い方も教えてくださいました。

「ロルバーンをアレンジして、オリジナルのファブリックノートも作っています。日本のアパレルブランド『ミナ ペルホネン』が大好きで、表紙に生地を切り貼りしたり、生地にまつわる物語やコンセプト、デザイナー・皆川明さんの言葉などを書き写したり、コピーして貼っています」

「どんどん書いて、どんどん貼って。情報やアイデアでパンパンに膨らんだノートを見ると、自分のノートになったなぁと達成感を味わえます」

・余ったページでつくるメモ帳

ほかにも、ロルバーン愛を感じるこんな使い方を教えていただきました。「ロルバーンのいいところは、分解できるところ。たとえば、余ったメモを取り外して、新しくノートを作ったり。これは3冊分の余った用紙を1冊にまとめました。ミシン目で切り取ってメモ帳として使う方法もおすすめですよ」

もっと自由に、もっと気楽に。
堤さんの、ノートを書き続ける秘訣

せっかくお気に入りのノートを買っても、最後まで使い続けられないという悩みをもつ人は多いはず。書き続けるコツはあるのでしょうか?

「無理に続けようと思わないことじゃないでしょうか。私のノートはけっこう空欄があるんですが、そういう時は、『忙しかったんだな』『この日は書く気がしなかったんだな』と受け止めるようにしています。ただ、空いているページが多いのは嫌なので、シールや雑誌の切り抜き、ポスターや絵ハガキを貼っています。色鉛筆でイラストを描くこともあります。実はそっちのほうが後で見返すと楽しかったりもします」

「上手に描こうと思わなくて大丈夫です。簡単なイラストを描くだけでも楽しい気持ちになりますよ」

「これは私が教鞭をとっている大学の学生に教えてもらったんですが、彼女曰く、むしゃくしゃしている時は、ただ、ぐるぐると線を書くそうです。ノートがぐるぐるでいっぱいになる頃には気持ちもすっきり! なのだとか。それでビリって破いて捨てるそうです。そっか〜、書くことがない時はぐるぐるでいいんだって、ちょっと目からウロコでしたね。
あと、本の言葉を抜き出す人いますよね。でもすごく疲れている時は、抜き出して書くことも面倒くさいと感じませんか? そういう時は、コピーをとって好きな部分を切って貼っています。それくらい自由でいいと思うんです。よし書くぞと気構えず自分と向き合えなくても紙と向き合うだけですっきりしますし、雑多なものがいろいろ混じっているのも含めて、すべて受け止めてくれるのがロルバーンだと思います」

堤さんおすすめの
ロルバーン ノート 3選

右下より時計回りで、直営店限定ロルバーン ポケット付メモ L(Smith JR博多シティ店)、ロルバーン ポケット付メモ Cap-Martin L(ブルー)、ロルバーン フレキシブル カバー A5(ライトブルー)

「どのノートもおすすめですが、最近発売されたカップ・マルタンが非常にかっこいいです。デルフォニックスの代表でありデザインディレクターの佐藤達郎さんがプロデュースした商品ですが、紙でありながら布生地のような肌触りの表紙や、大人っぽさとシンプルさを兼ね備えたところが素敵ですね。中身はロルバーンと同じなので、質感で勝負しているところも潔くてかっこいいと思います。

フレキシブルは先ほども紹介したとおり、旅ノートの使い方との相性がよくお気に入りです。はじめは表紙が無地のみでしたが、種類が少しずつ増えてきました。これからさらに増えるといいなと、今後の展開を楽しみに待っているシリーズです。

最後のあまおうは、表紙を見ているだけで元気が出ます。実はあまおうにぴったりのピンク色の専用カバーを見つけまして、あまりのかわいさに即買いしました。かわいらしいノートがさらにかわいくになってうれしくなりました」

「アクセサリが充実しているところもロルバーンの魅力です。こういう普通のノートに専用カバーを作ってしまうお店って、なかなかないですよね。そんなところも私がロルバーンを好きな理由です」

シーンによって使い分けも!
今買える、おすすめモデル

種類が豊富なロルバーンは、選ぶ楽しみもあります。最後に、店頭とオンラインショップで今手に入る、おすすめモデルを紹介します。

1.MOGLEA×DELFONICS/【数量限定】MOGLEA アート ロルバーン ポケット付メモL

文房具や紙製品を中心に展開するアメリカのブランド、MOGLEA(モーグリー)とのコラボレーション。ハンドペイントで仕上げたMOGLEAのアートをそのまま表紙に加工しました。中面は、通常のロルバーンポケット付メモと同様の仕様になっています。

※MOGLEA アート ロルバーン ポケット付メモLは右側のみ。イエロー×チェック柄は限定商品ですでに完売しました。

MOGLEA アート ロルバーン ポケット付メモL
3080円
サイズ:W143×H182×D18mm
仕様:5mm方眼/140ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

2.ロルバーン ポケット付メモ 横型

ロルバーン ノートの横型タイプ。省スペースな横型のフォルムは、デスクの限られたスペースに置けたり、パソコンの前に置いてもちょうどよく使えるサイズがポイントです。カラーは、定番のイエロー、ダークブルーのほかに、ホワイト、ライトピンク、ダークグリーン、ブラックの全6色。

ロルバーン ポケット付メモ 横型M
638円
サイズ:W171×H109×D15mm
仕様:5mm方眼/120ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

ロルバーン ポケット付メモ 横型L
748円
サイズ:W191×H126×D15mm
仕様:5mm方眼/140ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

3.ロルバーン ポケット付メモ クリア

表紙にプラスチック素材を使用することで、汚れやキズに強く、指紋が付きにくい、さらさらとした手触りとやわらかな質感で、まるで淡いすりガラスのような風合いです。カラーは、クリア、クリアピンク、クリアブルー、クリアグレーの全4色あります。

ロルバーン ポケット付メモ クリア ミニ
495円
サイズ:W82×H105×D15mm
仕様:5mm方眼/120ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

ロルバーン ポケット付メモ クリア M
550円
サイズ:W111×H 138×D15mm
仕様:5mm方眼/120ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

ロルバーン ポケット付メモ クリア L
825円
サイズ:W143×H 182×D15mm
仕様:5mm方眼/140ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

ロルバーン ポケlット付メモ クリア A5
1100円
サイズ:W168×H 216×D17mm
仕様:5mm方眼/160ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

4.ロルバーン ポケット付メモ Cap-Martin

デルフォニックスのデザインディレクター、佐藤達郎社長が監修したロルバーン ポケット付メモ Cap-Martinは、細部までこだわった大人の日常をちょっと豊かにする一冊で、ユニセックスでも使いやすいデザインになっています。中面は、通常のロルバーン ノートと同様の仕様で、カラーバリエーションは、深みのある色合いが上品なグレージュ、ダークブルー、ブルー、グリーンの全4色です。

ロルバーン ポケット付メモ Cap-Martin L
990円
サイズ:W143×H182×D15mm
仕様 :5mm方眼/140ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

ロルバーン ポケット付メモ Cap-Martin A5
1320円
サイズ :W168×H216×D17mm
仕様:5mm方眼/160ページ/切離しミシン目付き/PPポケット5枚付き

5.ロルバーン フレキシブル

ページが入れ替えられる、ロルバーン フレキシブル。ページ毎に分類し直して、思考を整理・整頓することを習慣化するためのシリーズです。表紙を360°折り返してコンパクトに使えるシリーズも。立ち姿勢での書き込みや、自宅のデスクなど限られたスペースでも使いやすいです。カバーのみの販売ほか、リフィルがセットになった「ロルバーン フレキシブル カバーL」は、スターターキットとしてもおすすめ。ロルバーン フレキシブル カバー 360°とリフィルは、Mサイズが近日発売予定です。

【カバーのみ】ロルバーン フレキシブル カバー 360°ハンスL
1980円〜
サイズ:W155×H184×D20mm

【カバーのみ】ロルバーン フレキシブル カバー 360°ハンスA5
2200円〜
サイズ:W175×H220×D20mm

6.ロルバーンノート

薄くてコンパクトなホチキス綴じのノートは、鮮やかな発色の表紙が魅力です。カラーバリエーションは全13色。中面は64ページの5mm方眼。インクのにじみと裏写りを抑え、瞳にやさしいクリーム色の上質紙です。リングタイプのロルバーンのサブノートにもぴったりで、色を組み合わせた2冊使いもおすすめです。

ロルバーンノート A6
220円
サイズ:W105×H148×D4mm
仕様:5mm方眼/64ページ(以下同)

ロルバーンノート B6
275円
サイズ:W128×H182×D4mm

ロルバーンノート B5
308円
サイズ:W182×H257×D4mm

ロルバーンノート A5
308円
サイズ :W148×H210×D4mm

7.ロルバーン専用アクセサリー

ロルバーンの配色に合わせた修正箇所が目立ちにくいクリーム色の修正テープ、お気に入りの表紙を隠すことなく耐久性を高めてくれるプロテクター、表紙やページに合わせて選べるブックマーク、ペンホルダーつきの専用下敷き、小物の収納に役立つスライダーケース、ページの区切りや目印として活躍するインデックスシートなど、ロルバーンには専用のアイテムが数多く発売されています。

ロルバーン 修正テープ
385円

ロルバーン ポケット付メモ用 プロテクター
363円〜

ロルバーン ブックマーク
418円

ロルバーンポケット付メモ用 下敷き
352円

ロルバーンポケット付メモ用 スライダーケース
660円〜

ロルバーン インデックスシート
418円〜

使い手にとってノートと向き合う時間が心地よいものであるよう、ペン先から広がる自由な発想をできるだけ邪魔しないよう、細やかな配慮や小さなこだわりの積み重ねが、デルフォニックスのものづくりにはありました。百聞は一見にしかず。ぜひお近くのショップでロルバーンシリーズを手に取ってみてはいかがでしょうか?

※価格はすべて税込です

Profile

フリーアナウンサー / 堤 信子

青山学院大学経済学部を卒業後、FBSにアナウンサーとして入社、その後フリーに。NTV「ズームインスーパー」TBS「はなまるマーケット」など朝の情報番組でレギュラーを長年務め、TV、ラジオ、講演、司会などで幅広く活躍中。また、エッセイストとして、長年の趣味でもある文具雑貨の旅をテーマにした著書を出版するなど趣味本にも力を入れ、WEBや紙面での連載も手がける。つつみ紙とお菓子箱のコレクターとして、「マツコの知らない世界」などの番組出演多数。著書も『堤信子のつつみ紙コレクション』(玄光社)など多数がある。
Twitter
Instagram

取材・文=井上あいみ 撮影=真名子 編集協力=Neem Tree

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「Rollbahn(ロルバーン)」愛が高じてコラボモデルも!? “堤信子式 ... - Living )
https://ift.tt/JLPwlBW

Monday, February 27, 2023

「アンティークコイン」という資産の選択肢 その価値と魅力とは ... - 朝日新聞デジタル

世界的なインフレや為替変動に加えて、コロナ禍、不安定な世界情勢など、不透明な経済状況が続いている。金融不安に対するリスクヘッジとして有効なのが、資産をさまざまな形に分散して保持することだろう。その選択肢の一つであり、根強い人気を誇るのが、コインの収集だ。実益を兼ね、かつ奥深いコインの世界について、鑑定士でもある「銀座コイン」代表取締役社長の竹内潤氏に話を聞いた。

金融相場の影響を受けにくい、安定した人気と将来性

キャッシュレスの時代に、コインの注目度が高まっている。といっても、暗号資産の話ではない。各国の政府などが通貨として発行した、実物のコインだ。コレクターの世界というイメージの強かったアンティークコインの収集は、資産を所有する選択肢として、趣味の領域を超えて広がっている。

「たとえば円安が進み、資産を日本円で持っていることに不安な方は潜在的に多いと思います。どうしようかという時に、金融資産をコインに換える経営者や開業医の方も増えています。その理由の一つが、コインの換金性の高さ。コイン業界では世界中でオークションが頻繁に行われていて、いざという時に海外のオークションで売ってドルを獲得するということもできるわけです」と竹内氏は語る。

★★230206-0033

代表取締役社長の竹内潤氏

現金や預金、有価証券などのペーパーアセットの範ちゅうで資産を分散保有していると、リーマンショック級の世界的な経済危機が起こった時には、大きくダメージを受ける可能性がある。一方で、不動産や金、美術品などのハードアセットは、株式相場との価格連動性が低いとされている。

資産としてモノを集めていく手段の中でも、コインは世界的にコレクターが存在している。再生産されないため、数が急増して価値を落とすというリスクも少ない。コインの価値の将来性や安定性について、「ここ5年や10年のオークション相場は、市場評価の高いレアコインを中心に上昇傾向にあります。レアコインに関しては、オークションでもその相場から大きく下がることはめったにありませんでした」と竹内氏は説明する。

「オークションのタイミングが悪いと値段が伸びないこともありますが、そういうリスクは比較的少ないのがコインの世界だと思います。ただし、もちろん他の実物資産と同様に元本が保証されているわけではなく、売ろうと思った時に購入当時と価値が同じであったら、手数料などの分だけ目減りするのも確かです」と竹内氏は話し、こう続けた。

「とある医師の方は、毎日忙しくて時間がないけど、寝る前にコインを眺めて癒やされているそうです。コインを手に取ると、歴史を感じられるのが魅力の一つ。発行された背景や当時の経済状況を、イメージしたり調べたりするのが楽しいという方もいます。趣味を楽しみつつ資産の保全につながる実益があるのではないでしょうか」

歴史に裏付けられたストーリーやデザイン性も魅力

230206-0061

貨幣の歴史は古代メソポタミア文明までさかのぼるが、鋳造されたコインで現存するものは、現在のトルコに位置するリディア王国で紀元前7世紀に作られた硬貨が最も古いとされる。貨幣経済が広まるに伴って、世界中でコインが作られるようになり、西洋ではコイン収集が王侯貴族の趣味となった。

数十万種類もあると言われるコインは、1枚1枚に歴史や文化、芸術性などたくさんのストーリーが詰まっており、コレクターを飽きさせない。世界的にファンの多いコインもあり、その人気の理由もさまざまだが、資産という観点から銀座コインおすすめのコインを紹介してもらった。

まず、コイン収集を始めたら誰もが憧れるという「ウナ&ライオン 5ポンド金貨」。イギリスのヴィクトリア女王(1819〜1901)が20歳の時に発行された金貨で、表面には女王の肖像画が描かれ、裏面のライオンは大英帝国を象徴している。400枚しか発行されておらず、オークションに出品されること自体がニュースとなりうるコインだ。

英国 ヴィクトリア・ヤング ウナ&ライオン 5POUNDS金貨300

「ウナ&ライオン」5ポンド金貨

ヴィクトリア女王は在位期間(1837年~1901年)が長く、さまざまなコインに描かれている。なかでも即位10年を記念した「ゴチッククラウン銀貨」は比較的多く流通しているのにかかわらず、人気が急上昇した。「ヴィクトリア女王のコインはどれもデザイン性が素晴らしく、定番人気です」と竹内氏。

英国 ヴィクトリア ゴチック クラウン銀貨_300

ヴィクトリア女王の即位10年を記念した
「ゴチッククラウン銀貨」

ナポレオン(1769〜1821)の「百日天下コイン」も希少価値が高い。1815年、エルバ島に流されていたナポレオンが再び皇帝に就き、ワーテルローの戦いで負けるまでの約100日の間に発行されたと聞けば、歴史好きな人が興味を抱くのもわかる。

フランス ナポレオン1世 百日天下 20フラン金貨_300

ナポレオンの「百日天下コイン」20フラン金貨

もちろん日本の古銭も定番のジャンルで、安土桃山・江戸時代の大判や小判は、海外のコレクターからも人気を集めている。近代では、彫金師の加納夏雄(1828~1898)の手掛けた、明治新政府の銀貨や金貨が高い評価を受けてきた。天子を表すダイナミックな龍、皇室を象徴する菊紋などから成るデザインの完成度が優れたコインで、日本の国家としてのステータスや技術を世界に示したものと言える。

天正大判金_300

日本貨幣「天正大判金」

旧20円金貨-001_300

表に描かれた龍が美しい「旧20円金貨」

10万円のコインを10枚よりも、100万円の1枚を

コインを収集しようと思った人は、どのコインを選べば良いのか? 竹内氏は「大事なのは、自分がどこに興味が湧くか。欲しいコインが見つかればそれが一番ですし、さらに資産として持ちたいのであれば、我々にご相談いただくのが良いかと思います」と語る。

★230206-0125

実際に、コレクターのタイプも多様性に富んでいる。特定の条件の金貨だけ集める人や、国や人物を限定して集める人、同じコインでも年号違いのコンプリートを目指す人もいる。ドイツ領東アフリカのように、今はない国や植民地のコインも人気のジャンルだ。インカ神話の太陽崇拝をデザインした南米のコインや、中国のパンダのコインなど、それぞれの土地柄を表したデザインも面白い。王族の成婚などの記念硬貨、穴などがずれたエラー硬貨は、収集ジャンルとして確立している。

独領東アフリカ 象 15ルピー金貨_300

独領東アフリカ(1885年~1919年)で
発行された15ルピー金貨。

アルゼンチン 太陽の顔 8エスクード金貨_300

アルゼンチンの8エスクード金貨。

何を買うかは自分自身の意志。そのうえで、竹内氏は「資産として持つのであれば、安いコインよりも、そこそこの価格のコインを買うべきでしょう。100万円で10万円のコインを10枚買うより、100万円のものを1枚買うことをおすすめします」とアドバイスする。

購入後は、サイズが小さいので保管場所に困る心配は少ない。ただ注意すべきは、金属のため経年劣化のリスクがあること。保管状況によっては変色などが進み、「グレード」と呼ばれる評価も下がってしまう。レアなコインは空気に触れないよう透明なケースに密閉した状態で所有するのが、現在のコイン収集のスタイルだ。ただし、なかには銀貨がきれいに変色した味のある状態を好むコレクターもいるという。

★230206-0071

「同じヴィクトリア女王の『ゴチッククラウン銀貨』でも状態の違いにより価格差がある」
と説明する竹内氏。高価なコインは透明ケースに入れた状態で店頭に並べている。

「銀座コイン」でコイン収集の扉をオープン

さすがに初心者がいきなり高額のコインに手を出すのは、不安も大きいはずだ。そこで竹内氏は、まずはオークションの様子を見てある程度の知識を持つ、という手段を推奨している。どんなコインがどんな価格で取引されているか、オークションは相場をリアルに示している現場でもあるからだ。

銀座コインでも、年に1回は帝国ホテルで大きなオークションを主催しているほか、ネットオークションを2カ月に1回開催している。郵便やFAXでも入札に参加でき、出品されるコインが掲載された冊子は、問い合わせた人に郵送するという。過去のオークションの結果もオープンにしているのは、取引をするうえで大きなヒントになる。

一方で、通販サイトだけでなく、駅近のショッピング街に実店舗を構えているのも、銀座コインの特徴だ。今ではオープンなコインショップは少なくなってしまったが、東京・銀座で55年の歴史を持つコイン専門店として親しまれ、今でも多くの買い物客が立ち止まってショーケースのコインを眺めている。

ginza coin_0008

銀座コインの実店舗。ふらっと立ち寄ることができるオープンな雰囲気なので、
コインの魅力に触れてみてはどうだろう。

店舗では、竹内ファミリーら鑑定士の話を聞けるのも心強い。語り尽くせないコインの魅力を、分かりやすく教えてくれるだろう。

銀座の地で営業55年を迎えた「銀座コイン」

★230206-0188

店頭にはケースに入れられた貴重なコインがずらりと並ぶ。

〔店舗住所〕〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目1番地 銀座ファイブ1階
〔営業時間〕11:00~18:30(年中無休)
〔電話〕03-3573-1960
〔メール〕ginza-co@ginzacoins.co.jp

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「アンティークコイン」という資産の選択肢 その価値と魅力とは ... - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/pos1rPC

Sunday, February 26, 2023

クラウドファンディング - Motion Gallery

クラウドファンディング終了まで、残り15日となりました!

さらなる高みを目指すべく、ストレッチゴール達成リターンを次の通りに追加いたしました!!

ーーーーーー

\\ 追加しました! //

◉リターン直接お届け!「会いに行きます」コース!

T-worksの2人が直接リターンをお届けする、「会いに行きますコース」。

完売しておりましたが【3枚】追加しました!

\\ ストレッチゴール達成リターン //

①目標金額80万円の200%(1,600,000円)達成

⇒コレクター全員に「『三文姉妹』座談会のテキスト(未公開分を含む)×1」を追加します。ページ数の関係で『三文姉妹』公演パンフレットには掲載されなかった部分を含む、演出家とキャストによる座談会の全テキストです。

②目標金額80万円の300%(2,400,000円)達成

⇒コレクター全員に「『三文姉妹』スピンオフショートムービーDVD×1」を追加します。舞台『三文姉妹』のスピンオフショートムービーを作成し、DVDにしてコレクター全員にお渡しします。

①②共に、これまでコレクターになってくださった方も対象です!

ーーーー

T-works の今後の活動のために、

引き続き応援の程、何卒よろしくお願い申し上げます!

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( クラウドファンディング - Motion Gallery )
https://ift.tt/g0bXWzH

Saturday, February 25, 2023

クラウドファンディング - Motion Gallery

コレクターの皆様 こんにちは。監督の北尾です。 2月24日をもちまして、『私はどこから来たのか、何者...

コレクター限定アップデート

ここから先の内容はコレクター限定で公開されています。
アップデートを見るにはコレクターになる必要がございます。
すでにコレクターになっている場合はログインをお願い致します。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( クラウドファンディング - Motion Gallery )
https://ift.tt/paQgz6K

有名なアート作品「バルーンドッグ」を来場者が粉々に。560万円がガシャコーン!(2023年2月24日)|BIGLOBEニュース - BIGLOBEニュース


 価値ある作品が展示されたギャラリーや美術館などでは、作品に手を触れないようにするのが基本のマナーで、またそのような注意書きも提示されてあることだろう。
 だが、アメリカ・フロリダ州で開催されていたアートショーに来場した女性が、有名アーティストの象徴的な作品にうっかり触れて粉々に破壊してしまった。
 バルーンドッグと名付けられた彫刻品は、その名の通り一見風船のようなデザインだが、磁器製で高価な値段が付いている。
 目撃した人によれば、女性は展示されていた作品が本物かどうかを試すために指で触れ、その瞬間に作品が床に落ちてしまったようだ。


Gallery-goer smashes $42,000 Jeff Koons balloon dog・有名アーティストの代表作「バルーンドッグ」が粉々に
 2月16日の夜、フロリダ州のマイアミで「アート・ウィンウッド(Art Wynwood)」VIP限定イベントが開催され、オープニング初日の会場に来た女性来場者が、42000ドル(約570万円)相当の彫刻作品を粉砕するという出来事が発生した。
 「バルーンドッグ」と題された青い犬のデザインは、一見バルーンアートそのものだが、アメリカ人で有名アーティストのジェフ・クーンズが2021年に手がけたもので、40 x 48 x 16 cm の磁器製だ。
 作品は、囲いのない状態で透明の台座に展示されてあった。
 会場にはアーティスト兼アートコレクターのスティーブン・ギャムソンさんも来場していて、ちょうどバルーンドッグを見ていたところだった。
 すると、「作品に触らないでください」という掲示を無視した女性コレクターが、バルーンドッグを軽く叩くのを目撃した。
 その瞬間、作品は台座から床に落ち、粉砕した。
 ギャムソンさん(写真左)は、この1件を自身のインスタグラムでシェアしていて、このように綴っている。(映像は4枚目)
こんなクレイジーな光景は今まで見たことがありません。
最初は、風船から作られたように見える光沢のある青い犬を壊すことが、何かのパフォーマンスかなと思ったのですが、本当に事故だと気づきました。
作品が床に落ちた時、会場はまるで自動車事故で高速道路に大勢の人が集まったような雰囲気でした。
 また、まわりでは「なんてこった!」と声を上げる人や「ご覧のとおり、これが新しいアートインスタレーションですよ。すべてが芸術ですよね?」と言う人もいたという。
・損害は保険でカバーできるため女性の負担はゼロ
 価値ある作品を粉砕した女性は、展示場のスタッフに「本当に申し訳ないことをした。消えてしまいたい」と話していたようだ。
 ギャムソンさんは、後にメディアの取材で「女性は、おそらく本物の風船かどうかを確かめるために、好奇心から彫刻を叩いたのではないか」と、女性が触れたことによって作品が落ちたと推測している。
 しかし、イベントを主催している展示場の担当者は、「女性は彫刻が置かれていた台座を意図せずに蹴ったことで、作品が落ちて割れてしまったようだ」と話しているという。
 いずれにしても、損失は保険でカバーできるため、女性は損害を負担する必要は一切ないということだ。
 展示会のスタッフが、粉砕した作品をほうきとちり取りで片付けている光景を動画でシェアしたギャムソンさんは、カケラになった作品が「クールなストーリー」を含んで、より一層ユニークで価値あるものになると考え、購入したいと思ったそうだ。
・クーンズ氏の作品は過去に120億円越えで落札
 クーンズ氏のバルーン作品は、最も高価な現代美術作品の 1 つとして知られている。
 バルーンドッグは、さまざまなサイズと色鮮やかな作品で仕上げられている。
 2013年にはオレンジ色の「バルーンドッグ」が5840万ドル(約78億円)、さらに2019年にはステンレス製のウサギの彫刻「ラビット」が、クリスティーズ・ニューヨークで9107万ドル(約122億円)で落札され、現存するアーティストのなかでは最高額のアート作品を販売したことで話題になった。
 ちなみに、クーンズ氏のバルーンドッグが粉砕したのは、今回が初めてではない。
 2016 年にも、マイアミの展示会で、バルーンドッグのミニバージョンが陳列ケースから落ちるというアクシデントが発生している。
 クーンズ氏はこうした事態については非常に哲学的で、このように述べている。
作品が破壊してしまうのは非常に残念ですが、しょせんはただの磁器です。物は取り換えることができます。そう考えると、物が壊れるだけの事故は幸運ですよ。
References:Woman Shatters Iconic Jeff Koons 'Balloon Dog' Sculpture Worth $42,000 at Art Show: 'Very Sorry'/ written by Scarlet / edited by parumo

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 有名なアート作品「バルーンドッグ」を来場者が粉々に。560万円がガシャコーン!(2023年2月24日)|BIGLOBEニュース - BIGLOBEニュース )
https://ift.tt/8KDtuGS

Friday, February 24, 2023

クーンズの「バルーン・ドッグ」が観客のミスで割れる、「訪問客 ... - 동아일보


米国のある地域アートフェアで、生存作家の中で最高価格の販売記録を持つ現代美術家ジェフ・クーンズの彫刻品が、観客のミスで粉々になった。19日(現地時間)、ニューヨークタイムズとAFP通信によると、マイアミの「アートウィンウッド」のプレビュー行事で、ある観覧客がクーンズの「バルーン・ドッグ(Balloon Dog)」の彫刻台に足で触れて作品が床に落ちて割れた。

作品は、外見が風船のように見える陶磁器で、4万2000ドル(約5500万ウォン)の価値を持っているものと試算される。高さが40センチ、長さが48センチの彫刻品は、透明なアクリル台に載せられており、VIPプレビュー期間の16日、カクテルイベント中にある観客のミスで割れた。

目撃者のスティーブン・ガンソン氏はニューヨーク・タイムズに対し、「作品が100を越える破片に割れ、職員たちはほうきで破片を掃いていた」とし、「計画されたパフォーマンスかと思ったが、彫刻品を割った観客の顔が赤くなったのを見て、事故であることが分かった」と話した。さらに氏は、「割れた作品を見ようと、人々がさらに集まって、割れた欠片を売るつもりはあるかとギャラリーに問い合わせた」と明らかにした。

ギャラリーの関係者は、「今回の事故で、バルーン・ドッグの作品が799個から798個に減った。希少性が高まり、コレクターには朗報だ」と笑った。ギャラリーは、「不幸なことだが、観客が手を出したりわざと作品に触れたりしてはおらず、保険に入っていたので、手続きに従って処理されるだろう」と明らかにした。

クーンズの「バルーン・ドッグ」は、多様な色と大きさのシリーズで数千点が製作された。2013年、米国ニューヨークのクリスティーズオークションでは、縦横がそれぞれ3メートルを越えるオレンジ色の「バルーン・ドッグ」の作品が5840万ドルで売られ、当時、生存作家のオークションにおいて最高価格を記録した。現在、生存作家のオークションの最高価格は、2019年にクーンズの作品「ウサギ」の落札価格である9107万ドルだ。

金民 kimmin@donga.com

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( クーンズの「バルーン・ドッグ」が観客のミスで割れる、「訪問客 ... - 동아일보 )
https://ift.tt/yPEHs0t

Thursday, February 16, 2023

世界中のコレクターが注目する日本初の独立時計師、浅岡肇氏が ... - ENGINE WEB

[unable to retrieve full-text content]

世界中のコレクターが注目する日本初の独立時計師、浅岡肇氏が ...  ENGINE WEB
からの記事と詳細 ( 世界中のコレクターが注目する日本初の独立時計師、浅岡肇氏が ... - ENGINE WEB )
https://ift.tt/bM4PNZz

Friday, February 10, 2023

こだわりぎっしり「人生の垣間見える“面白い展示”」個性あふれる ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN

[unable to retrieve full-text content]

こだわりぎっしり「人生の垣間見える“面白い展示”」個性あふれる ...  TBS NEWS DIG Powered by JNN
からの記事と詳細 ( こだわりぎっしり「人生の垣間見える“面白い展示”」個性あふれる ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN )
https://ift.tt/iprQIPx

Saturday, February 4, 2023

日常使いの骨董品、コレクターも多い「印判手」の器 大阪歴史 ... - 神戸新聞NEXT

[unable to retrieve full-text content]

日常使いの骨董品、コレクターも多い「印判手」の器 大阪歴史 ...  神戸新聞NEXT
からの記事と詳細 ( 日常使いの骨董品、コレクターも多い「印判手」の器 大阪歴史 ... - 神戸新聞NEXT )
https://ift.tt/8jCnaLW

Wednesday, February 1, 2023

「ひたまる」などデザイン 常陸大宮のマンホールカード配布|NHK ... - nhk.or.jp

地域の特色をデザインしたマンホールのふたを紹介する「マンホールカード」の配布が新たに常陸大宮市などで始まり、多くのコレクターがカードを求めて訪れています。

マンホールカードは国土交通省や下水道関連の企業などで作る団体が全国の自治体と発行しているもので、地域色豊かなデザインが人気となっています。
先月28日から全国で新たに41種類が加わり、県内では常陸大宮市と大洗町で配布が始まりました。
このうち常陸大宮市のマンホールカードには、市のマスコットキャラクター「ひたまる」と市の花のバラが描かれています。
配布場所となっている「道の駅常陸大宮」には28日午前9時の配布開始と同時にコレクターたちが続々と訪れ、カードを受け取っていました。
道の駅にはカードになったものと同じマンホールのふたも展示されていて、訪れた人たちは写真を撮って楽しんでいました。
東京から訪れた60代の男性は「雪の予報だったので移動手段を心配しながら来ましたが、無事にかわいいデザインのカードを手に入れることができてうれしいです」と話していました。
カードの配布場所となっている「道の駅常陸大宮」の鈴木理司駅長は「配布開始と同時に多くの人が来てくれてありがたいです。カードをきっかけにもっと多くの人に常陸大宮市に来てほしいと思います」と話していました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「ひたまる」などデザイン 常陸大宮のマンホールカード配布|NHK ... - nhk.or.jp )
https://ift.tt/5GQM10i